MENU

麻痺のある患者の転倒転落リスク

アセスメント

麻痺による筋力低下や痺れなどの知覚障害により身体機能が低下するため、転倒を起こしやすくなる。

・疾患やそれに対する治療(安静制限など)
・使用している薬剤の副作用(降圧剤、睡眠薬、糖尿病治療薬など)
・入院環境(普段は布団で寝ており、ベッドに慣れていないなど)

看護問題

麻痺に関連した転倒転落リスク

看護目標

長期目標:転倒転落をおこさない

観察項目 O-P

・身体能力と日常生活の状態
・転倒転落リスクとなりうるもの(疾患、薬剤、後遺症など)
・自覚症状

  • 筋力の評価
  • 麻痺部位の運動障害
  • 麻痺の程度
  • 関節拘縮の有無
  • 認知機能の状態
  • 歩行時の姿勢
  • ふらつきの有無
  • 自覚症状の有無(息切れ・倦怠感・疼痛など)
  • 睡眠状況
  • 日中の活動状況
  • 排泄状況(排便や排尿の回数、性状、時間帯など)
  • 使用している薬剤(睡眠薬、抗精神病薬、利尿剤、降圧剤など)
  • 検査データ(TP、Alb、CRP、RBC、Hbなど)
  • ベッド周囲の生活環境
  • 履物や衣類はサイズが合っているか
  • 点滴やカテーテル類の有無

援助計画 T-P

把握した状況に合わせた転倒転落防止策を考える。

  • 状態に合わせた歩行介助を行う
  • 歩行介助を行う際は、麻痺側を支えるようにして介助する
  • 歩行状態に合わせた履物、衣類、補助具を選択する
  • 歩行する際には、ナースコールで呼ぶよう伝える
  • 筋力維持・向上のための自動運動を行う
  • 疲労感が強いときは、自動運動やリハビリを中止する
  • 歩行訓練は人通りの少ない場所や時間帯を選択する
  • リハビリのあとには休息できる時間を設ける
  • 頑張っている姿勢を認め、自信が持てるように精神的サポートを行う
  • 認知機能に合わせた、環境整備を行う
  • 危険発生が予測される場所での回避行動を取れるか見守る

指導計画 E-P

歩行介助や環境整備が、なぜ必要なのかを説明する。

  • 麻痺による転倒転落リスクが考えられることを患者や家族に説明する
  • 歩行介助の必要性を患者や家族に説明する
  • 環境を整える必要性を患者や家族に説明する
  • リハビリや自動運動の必要性を患者や家族に伝える
指導者さと

これを参考に、患者さんに合わせた看護計画を作成してみてください◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする